開催日:2023年6月24日 14:00〜15:30
- テーマ:2023年度 発達障がい・グレーゾーンとは何か。
- どんな人たちが「グレー」と呼ばれているのか。適応に苦戦している。様々なパターンの人たち、障がいでもない、健常でもない、グレーだからこその生きにくさを抱えている。その苦悩と葛藤。
会場:相模女子大学 茜館 催事場
共催:相模女子大学中学部・高等部
後援:相模原市教育委員会/相模原市社会福祉協議会
協賛:公益財団法人 キリン福祉財団
6月24日(土)の第2回研究会、多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
今回は「『発達障がいグレーゾーン』とは何か」についてお話ししました。
グレーゾーンの子、保護者の方、学校や塾の先生方は、毎日悩むことも多いと思います。
私が最近読んだ本『限りある時間の使い方』(オリバー・バークマン著、かんき出版)の中に、「存在することの驚き」という言葉が紹介されていました。
自分も相手も、今ここに存在すること自体が奇跡的で、驚くべきことなんだという考え方です。
たしかに渦中にいるとしんどいのは間違いないのですが、もし自分が存在しなかったら?
子どもが存在しなかったら?
困りごとの対象が存在しなかったら?
そう考えると、苦しいこと自体も含めて幸せなのかもしれません。
目の前の子どもと、あと何回関われるのだろうか?
関われなくなったあとは?
そう思うと、大変だとしても、子どもとの関わりを貴重に感じます。
また、『究極の疲れない脳』(内野勝行ほか著、アチーブメント出版)の中に「人間は予測したとおりに動く」という言葉がありました。
大変な毎日の中で、達成可能な予測(イメージ)を持つことが、グレーゾーンの子や、支援者の方に求められることだと思いました。
ご協力いただいた企業・学校(敬称略)
- 相模女子大学中学部・高等部
- 相模原市教育委員会
- 神奈川テレビ
- 相模原市SDGs推進課
- 相模原市立学校
- (桜台小・若草小・若松小・谷口台小・双葉小・相模台中・橋本小・作ノ口小・青葉小)
- 相模原市内公民館(南区・中央区)
動画でご覧いただけます
オープニング
教員免許取得の過程について
大橋美穂さんのお話
メイン
エンディング