相模原市 特定非営利活動法人|民間児童クラブの運営や学習困難児の研究会などの教育支援事業を行っています。
特定非営利活動法人 すがもキッズ
TEL: 042-813-8558

第8回 学習困難児研究会を開催しました。

開催日:2022年12月10日 14:00〜15:00

テーマ:子供の性格の多くは、後天的な生活環境に左右されることが多い
人間は「出来事→感情」ではなく「出来事→捉え方→感情」で形成されている
この捉え方が正しい感情を阻害していることもあるので、方向修正は可能である。

会場:相模女子大学 茜館 催事場
共催:相模女子大学中学部・高等部
後援:相模原市教育委員会

前回に引き続き、12 月 10 日(土)相模女子大学にて、第 8 回学習困難児研究会を実施する事ができました。

今回のテーマは「子どもの性格の多くは、後天的な生活環境に左右されている」でした。

物事の捉え方は、それぞれです。
人それぞれ考え方は違うのだから、「絶対にこう」ということはありません。

捉え方の違いで交友関係ましてや家族関係にも悪い影響を及ぼしてしまうことがあります。

しかし、それは、捉え方を変えることで関係の差が縮まるのではないでしょうか。

捉え方を帰るには、「自分の考え方の傾向を知ること」が大切です。

傾向を知ることで、一方的な考え方から抜け出せることもあるでしょう。

もちろん一度きりの振り返りや話し合いで急に変わることは難しい。

しかし、あきらめて何もしないよりも、振り返りや話し合いを繰り返し積み重ねることで、柔軟な物事の捉え方、ポジティブな感情が身について来る。

それが、私たちが発達障害のある子たちを支援するにあたって、大切なことではないでしょうか。

また、近年、発達障害についてのニュースが多く流れています。

多くの人たちが学習困難児に関して関心を持ち始めている証拠ではないでしょうか。

しかし、関心を持ったからといって解決するものではないと考えています。

多くの人たちが正しく理解し、子どもが困っていることに気がつける大人になることが学習困難児を救うことになってくのではないでしょうか。

次回は、これまで開催してきた全 8 回の振り返りを行います。

来年度のお話も出来るかと思いますので、ぜひご参加ください。

お待ちしております。

 

ご協力いただいた企業・学校(敬称略)

相模女子大学中学部・高等部
相模原市教育委員会
毎日新聞 神奈川新聞
タウンニュース(南区版)
相模原市SDGs推進課
相模原市立学校
(桜台小・若草小・若松小・谷口台小・双葉小・相模台中・相武台中)
相模原市内公民館(南区・中央区)

すがもキッズ 主任相談員 林 幹夫から第8回目を終えて

 

今回は 「認知」、 つまり 「物事の捉え方」 の話をしました。

私たちは一人ひとり、 様々な認知を持って生きています。

昔から今にかけて、 社会生活のレベルは上がり、 道徳観も高まってきました。

そのため、 私たちは 「人と上手にコミュニケーションを取るべき」 「人前では落ち着いて行動すべき」「人に迷惑をかけず、 場の空気を読んで気を遣うべき」 など、 無数の 「べき」 に囲まれて生活しています。

それらは日本人の美徳で、 ルールやマナーがあるからこそ、 私たちは快適に生活することができます。

しかし、 過剰に 「べき」 に縛られると、生きづらくなってしまいます。

「障害」 というのは、 「みんながそれをすべきなのに、 どうしてもできない人」 というレッテルを貼られることによって、 誕生する側面があります。

社会生活のレベルが上がり、 道徳観が高まるほど、 「障害」 と見なされることが増えるという矛盾、 葛藤。

「みんなと同じように、 道徳的に振る舞えない障害」 とでも言いましょうか。 もしそれがしんどくなったら、 自分のできないことに 「○○でもいいじゃないか」 という言葉をつけてみましょう。

たとえば私だったら 「字が汚くてもいいじゃないか」 「笑顔をつくれなくてもいいじゃないか」 となります。

もちろん字はきれいなほうが良いし、 笑顔もつくれたほうが良いです。

きれいな字の人、 笑顔が素敵な人には憧れます。

しかしもう一方で、 全員欠点がない社会というのは、 それはそれでものすごく恐ろしく、 気持ち悪いと感じてしまいます。

社会生活のレベルが上がり、 道徳観が高まるほど、 こういった危機感も忘れてはいけないと思います。

それぞれが自分のできない所 (「特性」 と呼ばれることもあります) を認め、 みんなで良い意味で笑い合えば、 それはもう障害ではなく、 ぐっと生きやすくなるのではないでしょうか。

そんな社会になると良いなと思います。

神奈川県スクールカウンセラー
林 幹夫
(臨床心理士・公認心理師)

動画でご覧いただけます

オープニング

メイン

エンディング


開催スケジュールはこちらをご覧ください
私たちの活動をご支援ください。